賃貸物件のグレード

賃貸物件には都心部にあるような高級マンションもあれば、地方の駅から離れたところにひっそりと建っているアパートのようなマンションもあります。そのグレードの違いによって生じるメリットとデメリットを確認しておきましょう。

グレードが高いことのメリット

何でもそうですが、グレードが高いものにはそれなりの評価と価値があります。賃貸物件もこれ然り。グレードの高い物件はそれだけ安心と安全面や機能性など、「ただ住めれば良い」という以上の”プラスα”があり…

グレードが高いことのデメリット

グレードの高い賃貸物件は、セキュリティや建物のクオリティが高いなどのメリットがあるのですが、しかしいくつかのデメリットもあるため、誰でもおすすめできる物件というわけではありません。まずグレードが高…

グレードが極端に低いとどうなるか

グレードが低いと起きる問題

賃貸住宅は設備のグレードが低くても問題ない、と考える人も多い方と思いますが、確かにグレードが低いとその分家賃は安くなります。ただし、グレードが低い分だけ様々な問題が出てくることが考えられます。壁が薄くて隣に住んでいる人の生活音が聞こえてしまったり、壁だけではなく窓のサッシのグレードも低く断熱性がない、足音が響きやすい、遮音性が悪いため騒音問題が起きやすく、友人や恋人も気軽に呼ぶこともできないなどの問題が出てきます。また、エアコンが取り付けられていたとしても、必要最低限の機能しかない安価な機種であることが多く、気密性・断熱性のないグレードの低い部屋では、快適性もなくエアコンの省エネも利用できないため光熱費も高くついてしまうのです。

低いグレードでも賃貸に住みたいときの選び方

グレードが極端に低いと様々な問題が出てきますが、なるべく家賃の低い賃貸を選びたいという場合には、いくつかポイントがあります。安い賃貸を選ぶときのポイントとしては、鉄筋ではなく木造物件を選ぶことがオススメです。木造は材料費や建築コストが。鉄骨造や鉄筋コンクリートに比べて安くなっているため、賃貸も比較的安く設定されています。鉄骨造などに比べて通気性が高いため断熱性が高く、吸湿性にも優れています。管理費がかからない物件も多く、建築技術が発達しているため耐久性や耐震性が優れている賃貸も多くなっています。木造はグレードが低いため問題が多いと考えられがちですが、新築・築浅の物件であればシステムキッチンが完備されていたり、オシャレな物件も多いです。

賃貸生活にかかる費用

賃貸生活をしていると家賃を払わなければならず、グレードが高い物件を選べばそれだけ費用負担が大きくなります。ただ、家賃以外にも賃貸生活では費用がかかるということを念頭に置いて物件を選べるようになりましょう。

家賃以外にかかる費用とは

賃貸物件で生活する際は、家賃以外にも多くの分野で出費が必要になってくる事から、物件を借りる前にどれ位の生活費などがかかるかをしっかり考えておかなければなりません。最も出費があるのは、毎日欠かす事が…

物件によって家賃に含まれている費用もある

物件によっては家賃に含まれる費用と、含まれておらず別に徴収される費用とが存在しています。たとえば共益費で、管理費と呼ばれている地域もありますが、中身としては共用部分が適切に維持できるようにするため…

物件や地域に特有の費用もある

マンションやアパートなど賃貸物件を探すのなら、管理費と共益費についても知っておきましょう。まったく必要のないケースもありますが、物件によっては賃貸料とは別に設定されているからです。これらは物件や公…

交通の便がいい!札幌の賃貸

札幌市内中心部には、3本の地下鉄と市内を運行するバスが縦横に走っているため、アクセスの良さが札幌の賃貸に見られる大きな特徴です